エンタメ

行列のできる相談所4月16日明石家さんまが信楽焼作りに挑戦!

※アフィリエイト広告を利用しています

「行列のできる相談所」4月16日の放送では、さんまが信楽焼作りに挑戦します。

スポンサーリンク

信楽焼がさんまの夢

さんまさんは、信楽焼を作るのが夢だと、色々な番組で言っていました。

どこか粗っぽいのが好きなのだそうです。

場所は、滋賀県信楽

駅には多くの狸が迎えてくれています。

 

しがらきから吹く風

さんまさんはこのドキュメンタリーを見て、信楽焼を作ってみたくなったそうです。

内容は、障害を持つ方々が信楽焼を一生懸命作る、というものみたいです。

 

のぼり窯

今回は、のぼり窯を使用します。

以下のような特徴があります。

  • 信楽焼に必要な1000度以上の高温
  • 小さな窯をつなげて温度調節
  • 江戸時代から使われる窯
  • 一度に1,500点を焼くことができる
  • 現在は、ガス窯が主流なので、のぼり窯を使用している所は貴重

作る工程

  1. 乾燥
  2. 素焼き
  3. 釉薬がけ(着色)

 

藤原純

教えてくれるのは、藤原純さんです。

信楽焼界の新進気鋭のアーティストだそうです。

植木鉢なども作られていますね。

漁港の肉子ちゃん

さんまさんは、「漁港の肉子ちゃん」を作って、渡辺歩監督へ送りたかったんですね。

なかなか良い出来栄えです。

イマルに似ているってのが、まあ親バカな感じはしましたが。

信楽焼の製品人気3選

塩壺 へちもん

【信楽焼】へちもん 塩壺 (大) 白/黒

焼酎サーバー ほろ酔いたぬき

焼酎サーバー 名入れ

信楽焼 ほろ酔いたぬき 2.2L 【七寸長series】

イオンボトル「元祖」


【イオンボトル 元祖】

信楽焼 水ボトル 720ml

 

まとめ

信楽焼はなんとなく、落ち着きますよね。

老後の楽しみと言わず、日常生活の中にもそっと馴染ませると、気分良く過ごせそうです。

体験とかありそうなので、いつか作ってみたいですね。

あと、意外とさんまさんと信楽焼が合っていると思いました。

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-エンタメ