こんにちは!レジャー施設マニアの○○です。
今回は、**「富士急ハイランドの入園料って実際いくら?無料って本当?」**という疑問に、分かりやすくお答えします!
「え、入園は無料って聞いたけど?でもフリーパスって何?」
「子ども連れでどのくらいの料金がかかるのか不安…」
「割引とか裏ワザってあるの?」
こんな悩みを持つ方のために、富士急ハイランドの料金体系を徹底解説!
この記事を読めば、余計な出費を避けながら、思いっきり富士急を楽しむ準備が整います!
富士急ハイランドの入園料は「無料」!でも注意点あり
まず最初に結論を言うと、富士急ハイランドの入園料は無料です。
「えっ!?無料!?」と驚いた方もいるかもしれません。
実は富士急ハイランドは、2018年から「入園無料化」をスタートさせています。
では、なぜ無料?
・アトラクションを利用しない人でも気軽に入園できるようにするため
・ショッピングやグルメ目的の人も楽しめる施設づくりの一環
つまり、園内を歩いたり、お土産を買ったり、景色を楽しむだけならタダなんです。
付き添いの保護者や、絶叫系が苦手な人にも嬉しいですよね。
でもアトラクションに乗るなら「フリーパス」または「単券」が必要
「じゃあ、乗り物も全部無料なの?」と思った方、ここがポイントです。
富士急ハイランドでは、
- アトラクションに乗るには料金がかかる
- その方法は「フリーパス」か「乗り物ごとのチケット(単券)」
という仕組みです。
フリーパスとは?料金を徹底解説【2025年最新版】
フリーパスは、園内のほぼすべてのアトラクションが乗り放題になるパス。
絶叫マシンをたくさん楽しみたい人には、断然これがおすすめです!
【2025年版 フリーパス料金】
区分 | 通常料金(税込) |
---|---|
大人(18歳以上) | 6,800円 |
中高生 | 6,300円 |
小学生 | 4,900円 |
幼児(1歳以上)~未就学児 | 2,500円 |
シニア(65歳以上) | 2,500円 |
※価格は変動する可能性があるので、最新情報は公式サイトをご確認ください。
フリーパスのメリットとデメリット
メリット
- 何回でも乗れるのでコスパが良い
- いちいち料金を支払う手間がない
- 人気アトラクションも気軽に乗りやすい
デメリット
- 入園してもそんなに乗らないなら損する
- 価格が高いと感じる人も
1日に3〜4つ以上アトラクションに乗る予定なら、断然フリーパスがお得!
単券(アトラクションごとのチケット)はどう使う?
「自分は絶叫系が苦手だけど、子どもの付き添いで1〜2つだけ乗る」という方には、単券利用がおすすめ。
たとえば…
- 「FUJIYAMA」:2,000円
- 「ド・ドドンパ」:2,000円
- 「ええじゃないか」:2,000円
- 「鉄骨番長」:1,000円
- 「リサとガスパールのそらたびにっき」:500円
※価格は目安です。アトラクションごとに異なります。
単券はアプリで事前購入も可能。事前にどのアトラクションに乗りたいか決めておくと、無駄がありません。
お得に入園&アトラクションを楽しむ割引情報!
1. オンライン事前購入割引
公式サイトやアプリでフリーパスを購入すると、最大500円引きになることも。
繁忙期でも並ばずにスムーズに入園できます。
2. コンビニ前売り券
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニで購入可能。
タイミングによっては限定の特典つきチケットが出ることも。
3. クーポンサイト・旅行サイト経由
楽天トラベルやじゃらんなどを通してホテル+チケットのセットプランを利用すれば、実質的に割引されるケースも多いです。
よくある質問(Q&A)
Q:入園だけしてご飯やお土産だけ楽しむのもアリ?
A:はい、OKです。入園無料なので、食事・散策・景色を楽しむだけの人も多数います。
Q:途中でフリーパスを買い足せる?
A:はい、園内でも購入可能。ただし混雑日は購入に時間がかかる可能性があるので、事前購入がおすすめ。
Q:アトラクションを乗らない人もフリーパスは必要?
A:いいえ、必要ありません。見るだけ・付き添いのみなら無料で入れます。
【結論】入園無料をうまく使って、計画的に楽しもう!
富士急ハイランドは「入園無料」ですが、アトラクションを楽しむには料金がかかります。
事前に「どれだけ乗るか」を想定して、「フリーパス」「単券」「無料入園」から最適なスタイルを選ぶのがポイント。
家族で行く場合も、「大人だけ入園」「子どもはフリーパス」など、柔軟な組み合わせで節約可能です!
まとめ:富士急ハイランドの入園料で後悔しないためのポイント
✅ 入園料は無料!園内に入るだけならお金はかからない
✅ アトラクションを楽しむにはフリーパスまたは単券が必要
✅ フリーパスは乗る予定が多い人には断然お得
✅ オンライン購入や旅行サイトを活用すれば割引もあり
✅ 家族構成・目的に合わせて柔軟にチケットを選ぼう!
「思ったよりお金かかった…」とならないためにも、この記事を参考に**“賢く・楽しく”富士急ハイランドを満喫してくださいね!**
コメント