こんにちは!今回は、絶叫アトラクションの聖地「富士急ハイランド」の待ち時間対策について、徹底的に解説していきます!
「せっかく遊びに行ったのに、何時間も並んでばかりだった…」
そんな悲しい思い出にならないように、この記事では
- 富士急ハイランドのアトラクション別待ち時間の目安
- 混雑する曜日・時間帯
- 待ち時間を減らすテクニック
- おすすめの回り方モデルコース
などを、わかりやすくまとめました。
これを読めば、待ち時間を最小限にして、思いっきり富士急を楽しめるようになりますよ!
富士急ハイランドの「待ち時間」基本情報
富士急ハイランドは、日本屈指の絶叫マシンを誇る遊園地。
特に人気なのは、
- 【ド・ドドンパ】(世界最速級のスタートダッシュ)
- 【ええじゃないか】(前後左右に回転するコースター)
- 【FUJIYAMA】(キング・オブ・コースター)
- 【高飛車】(最大落下角度121度!)
といったアトラクションです。
当然、これらは常に大行列になりがち。
通常でも60分~180分待ちなんてことはザラです。
さらに、学校の長期休み(春休み・夏休み)やゴールデンウィーク、年末年始は、想像以上に混雑します。
「2~3時間待ち」は覚悟しておきましょう。
アトラクション別・平均待ち時間
大まかな目安として、通常の土日祝日の待ち時間は次の通りです。
アトラクション | 平均待ち時間 |
---|---|
ド・ドドンパ | 90分~150分 |
ええじゃないか | 120分前後 |
FUJIYAMA | 60分~120分 |
高飛車 | 60分~90分 |
逆さ富士(新アトラクション) | 30分~60分 |
ナガシマスカ | 20分~40分 |
絶凶・戦慄迷宮(お化け屋敷) | 60分~120分 |
※天候やイベント開催時によっても変動します。
特に人気の「ええじゃないか」は、一番待つアトラクションと言われることが多いです。
どうしても乗りたい場合は、朝イチで直行するのがおすすめ!
【知っておきたい】混雑する日と時間帯
富士急ハイランドは、曜日や時間帯によって待ち時間が激変します。
特に混雑するのは…
- 土日祝日
- 春休み、夏休み、冬休み期間
- ゴールデンウィーク、お盆、年末年始
このあたりは特に注意が必要。
開園直後と昼過ぎ(13時〜15時ごろ)がピークタイムになりやすいです。
逆に、
- 平日(特に火曜・水曜)
- 雨の日
- 夕方以降(17時~)
は、かなり空いてくる傾向にあります!
【ポイント】
富士急ハイランドはナイター営業をする日もあり、夜になると一部アトラクションの待ち時間がぐっと短くなります。
ライトアップされた夜の富士急も、また違った雰囲気でおすすめですよ。
待ち時間を減らす5つのテクニック
ここからは、できるだけ並ばずに富士急ハイランドを満喫するコツを伝授します!
1. オープン前に到着しておく
開園30分前(できれば1時間前)にはゲートに到着しておくと◎。
朝イチはまだ人が少ないので、人気アトラクションにほぼ並ばずに乗れるチャンスです。
2. 「優先券(絶叫優先券)」を使う
富士急ハイランドには「絶叫優先券」という有料チケットがあります。
これを使えば、対象アトラクションにほぼ並ばずスイスイ乗車できます!
値段は1枚1,500円~2,500円程度ですが、
- 何時間も待つストレス
- 貴重な時間のロス
を考えれば、十分に元は取れます。
人気アトラクションの絶叫優先券は早めに売り切れるので、事前にネット予約しておくと安心です。
3. 混雑予想をチェックして計画的に回る
公式サイトや混雑予想カレンダーを活用して、
空いている日・空いている時間帯を狙って計画を立てましょう。
天気予報もチェックして、雨の日をあえて狙うのもアリです。
4. 2手に分かれて整理券を取る
グループで行く場合、1人が整理券を取りに行く、もう1人は次のアトラクションの列に並ぶ、など分担プレイが有効です。
限られた時間を最大限に使いましょう!
5. ファストパス対象外の穴場アトラクションを狙う
どうしても人気コースターに乗れないときは、
- 「トーマスランド」エリア
- 「リサとガスパール タウン」
など、比較的空いているエリアでまったり楽しむのもアリ。
特にリサガスエリアはインスタ映えも抜群ですよ!
【モデルコース例】効率よく回るならこう!
例えば、朝イチから行ける場合のおすすめプランはこんな感じ。
【8:30】富士急ハイランド到着
【9:00】開園→ダッシュで「ええじゃないか」へ
【10:00】「ド・ドドンパ」乗車
【11:00】「高飛車」乗車
【12:00】昼食(フードコートや持ち込み弁当も◎)
【13:00】「FUJIYAMA」乗車
【14:00】戦慄迷宮でスリル体験
【15:30】比較的空いているエリアでまったり
【17:00以降】夜の富士急を楽しみながらもう一度人気コースター!
このように、朝イチに人気アトラクションを制覇して、午後からは空いている場所でリラックスする流れがおすすめです。
【まとめ】待ち時間を制する者が富士急を制す!
富士急ハイランドは、絶叫好きにはたまらない夢のテーマパーク。
でも、何も考えずに行くと、ひたすら長蛇の列に並び続ける羽目になってしまいます。
だからこそ、
- 事前の下調べ
- 開園ダッシュ
- 優先券の活用
- 混雑回避テクニック
を駆使して、待ち時間をできるだけ減らすことが超重要!
ちょっとした工夫で、富士急ハイランドの楽しさは何倍にも広がります。
せっかくのレジャー、最高の思い出にしてくださいね!
それでは、良い富士急ハイランド旅を!
コメント